現代語訳 忠度最期(巻九)

| NEWS

薩摩守忠度は、一の谷の西の手の大将軍でいらっしゃったが、紺地の錦の直垂に、黒糸威の鎧を着て、太くたくましい黒馬に、金粉銀粉をふりかけた漆塗りの鞍を置いてお乗りになっている。その軍勢百騎ぐらいの中に囲まれても、たいして騒がず、踏みとどまっては戦い、踏みとどまっては戦いしながら逃げて行かれるのを、猪俣党の岡部の六野太忠純が、大将軍と目をつけて、鞭と鐙をあわせて追いついて、

六野太:「いったい、どのような方でいらっしゃいますか。名のってください」

と言ったので、

忠度:「私は味方だ」

と言って振り向いた甲の内側からのぞくと、お歯黒をつけている。あっ、味方にはお歯黒をつけた人はいないのに。平家の君達にちがいないと思い、馬を並べてむずと組む。これを見て、百騎ぐらいいる兵たちは、国々の借り武者なので一騎も近づかず、我先にと逃げていった。薩摩守は、

忠度:「憎いやつだ。味方と言ったなら言わせておけ」

と言って、熊野そだち怪力の素早い動きであり、すぐに刀を抜き、六野太を馬の上で二刀、馬から落ちた所で一刀、三刀まで突いた。二刀は鎧の上なので通らない、一刀は内甲に突き入れたけれど、浅手なので死ななかったので、つかんでおさえて頸を切ろうとなさったところに、六野太の童が遅ればせに駆けつけて、打刀を抜き、薩摩守の右腕を、ひじの下からフッと切り落とす。これで最期とお思いになったのだろうか、

忠度:「しばらく下がっていろ、十念を唱えよう」

と言って、六野太をつかんで、弓の長さの二メートルほど投げ飛ばした。その後、西に向いて、高らかに十念を唱え、「光明遍照十方世界、念仏衆生摂取不捨」と言い終えなさるとすぐに、六野太はうしろから近づいて、薩摩守の頸を討つ。高貴な大将軍を討ち取ったと思ったけれど、名は誰ともわからないので、箙に結び付けられている文を解いてみると、「旅宿花」という題で、一首の歌をお詠みになっていた。

「行き暮れて木のしたかげを宿とせば花やこよひの主ならまし=歩き続けているうちに日が暮れて、もしも桜の木の下で野宿するなら、今夜は桜の花が宿の主人となって私をもてなしてくれるだろうに      忠度」

と書かれていたので、薩摩守とわかったのだ。

太刀の先に首をつらぬいて、高く差し上げ、大きな声で、

六野太:「この日ごろ、平家方で有名だった薩摩守殿を、岡部の六野太忠純が討ち取り申したぞ」

と名のったので、敵も味方もこれを聞いて、「ああ、お気の毒に。武芸にも歌道にも達者でいらっしゃった人を。惜しい大将軍を」と言って、涙を流して袖をぬらさない人はいなかった。

ダウンロードはこちらから↓↓↓

(Visited 15 times, 3 visits today)

Comments are closed.

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial