現代語訳 経正都落/青山之沙汰(巻七)

| NEWS, 平家物語

経正都落

 修理大夫経盛の子息、皇后宮亮経正は、幼少のころ仁和寺の御室(法親王)の御所に、元服前の稚児姿でお仕えしていたので、このように慌ただしい中でも、君の面影をさっと思い出して、侍五、六騎をひき連れて、仁和寺殿に駆けつけて、門前で馬から下りて、申し入れることには、

「わが一門は運尽きて、今日はもう都から出て行きます。つらいこの世で思い残すのは、ただ君の面影ばかりです。八歳の時にはじめてお仕えして、十三歳で元服するまで、病気で伏せっていたとき以外は、わずかな時間も御前を離れることはございませんでしたのに、今日から先は、西海千里の波に赴いて、ふたたび、いつの日、いつの時に帰参できるかもわからないことが残念でございます。もう一度君の御前に参上して、お目にかかりたいと思いますが、すでに甲冑を身に着け弓矢を帯びて、平時とは異なる姿になっておりますので、はばかられます」

と申し上げた。御室は哀れに思い、「そのままの姿で参るがよい」と言ってくださった。

経正は、その日は紫地の錦の直垂に、萌黄色を濃淡に染めた鎧を着て、長覆輪の太刀をはき、切斑の矢を負ひ、滋籐の弓を脇にはさみ、甲を脱いで高紐にかけ、御前の坪庭にかしこまって座る。御室はすぐにお出ましになって、御簾を高くあげさせ、「ここに、ここに」とお呼びになるので、経正は大床に上がった。供として連れてきた藤兵衛有教を呼ぶ。赤地の錦の袋に入れた琵琶を持って来た。経正はこれを受け取って、御前に置いて申し上げるには、「先年、授けられてお預かりしておりました、青山を持ってまいりました。あまりに名残り惜しゅうございますが、これほどの名器を田舎の塵にするのは残念でございます。もしも、不思議なことに運が開けて、ふたたび都に立ち帰ることがかないましたら、そのときにまたお預けください」と泣く泣く言ったので、御室は哀れとお思いになり、一首の御歌を詠んでお与えになった。

あかずしてわかるる君が名残をば のちのかたみにつつみてぞおく=心を残したまま別れるあなたの形見のこの琵琶を、あなたを思い出すよすがとして包んでおきます

経正は硯を与えられて、

くれ竹のかけひの水はかはれども なほすみあかぬ宮の中かな=呉竹の懸樋を流れる水のようにこの世は変わっても、それでも飽きることなく住んでいたい御所の中だなあ

 そうしてお別れを申し上げて退出したところ、たくさんの稚児、役僧、坊官、侍僧にいたるまで、経正の袂にすがり、袖を引いて、名残を惜しみ、涙を流さないものはいなかった。その中でも、経正が幼少の時、僧になったばかりだった、大納言法印行慶という人は、葉室大納言光頼卿の御子だが、あまりに名残惜しくて、桂川のそばまで送り、いつまでもついて行くわけにもいかないので、そこでお別れを言って、泣く泣くお別れするときに、法印はこのように詠んだ。

あはれなり老木若木も山ざくら おくれさきだち花は残らじ=悲しいことだなあ。老いも若きも、山桜が残りなく散るように、早い遅いの違いはあっても残らずいなくなってしまうのだ。

経正の返事には、

旅ごろも夜な夜な、袖をかたしきて思へばわれはとほくゆきなん=旅をすれば毎夜毎夜ひとり寝をして、思えば私は遠くに行ってしまうのだ

 そして、巻いて持たせていた平家の赤旗を、ざっとさし上げた。あちらこちらに控えて待っていた侍たちは、「おおっ」といって駆け寄ってきて、その軍勢は百騎ぐらい、鞭をあげて馬を急がせて、程なく行幸に追いついた。

青山之沙汰

 この経正が十七歳の年、宇佐の勅使に任じられて下ったが、その時、青山を賜って、宇佐に参り、八幡宮の御殿にむかって、秘曲を奏でたところ、いつも聞いて耳に慣れているということはないが、供の宮人はみんな涙を流して、緑衣の袖をしぼった。聞いても分からないような奴までも、雨の音とは間違えないだろうよ。すばらしいことだった。

あの青山という琵琶は、昔、仁明天皇の御時、嘉祥三年の春、掃部頭貞敏が唐に渡った時、大唐の琵琶の博士廉承武に会い、三曲を伝授されて帰国した時に、玄象、師子丸、青山という三面の琵琶を相伝して海を渡ったが、竜神が惜しんだのだろうか、浪風が荒く立ったので、師子丸を海底に沈め、残りの二面の琵琶を持ち帰って、わが国の帝の御宝とする。

村上天皇の尊い御代、応和のころ、十五夜の月が白く光り、涼風がさわやかに吹いた夜中に、帝が清涼殿で玄象を奏でておられた。その時、影のようなものが御前に参って、美しく気高い声ですばらい歌を唄った。帝は琵琶をお置きになって、

「そもそもおまえはどういったものか。どこから来たのだ」

とお尋ねになったので、

「私は昔、貞敏に三曲を伝授しました、大唐の琵琶博士の廉承武と申す者でございますが、三曲のうち秘曲を一曲伝え残したことによって、魔道に沈んでおります。今、琵琶の撥音がすばらしく聞こえましたので、参上いたしましたところです。ねがはくはこの曲を君にご伝授して、成仏の願いを果たしたいと思います」

というようなことを申しあげて、御前に立てている青山を手に取り、転手をねぢって秘曲を君にご伝授した。三曲のうちの上玄石上が、これである。

その後は君も臣もおそれて、この琵琶を奏でることもなかった。御室に差し上げたものを、経正が幼少の時、最もご寵愛になった稚児だったので、授けられてお預かりしたということだ。

甲は紫藤の甲で、夏山の峰のみどりの木の間から、有明の月が出る様子が、撥面に描かれているので、青山と名付けられた。玄象にも劣らない、希代の名器であった。

(Visited 5 times, 1 visits today)

Comments are closed.

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial