薩摩守忠度は、どこから帰ってきたのだろうか。侍五騎、童一人、自分とともに七騎で引き返し、五条の三位俊成卿の宿所にいらっしゃってご覧になると、門戸を閉じて開かない。「忠度」と名のったところ、「落人が帰ってきた」と言って、宿所の中で騒ぎあっている。薩摩守は馬から下り、ご自分で大きな声でおっしゃるには、
「特別に、これといったことはありません。三位殿にぜひ申し上げたい事があって、忠度が帰ってまいりました。たとえ門を開かなくても、この近くまでお立ち寄りください」
と言うと、俊成卿は、
「そういうこともあるだろう。その人であれば問題はあるまい。入っていただきなさい」
と言って、門を開けて対面した。その様子はどこがどうというわけではないが哀れである。薩摩守が言うには、
「長年、和歌のことを教えていただいてからは、おろそかには思っておりませんが、この二、三年は京都の騒ぎ、国々の反乱など、ことごとく当家の身の上のことなので、歌道を投げやりにしたわけではございませんが、いつもどおり寄せていただくことはかないませんでした。帝はすでに都を出て行かれました。一門の運命は、すでに尽きました。勅撰集の撰集の計画があるとうかがいましたので、生涯の誉れにたった一首でも、ご恩をこうむりたいと思っておりましたのに、すぐに世間で戦乱が起きて、その計画も消えてしまいましたことを、ただわが身ばかりの嘆きと思っております。もし世の中が平穏になりましたら、勅撰集の撰集も進められるかと存じます。ここにございます巻物の中に、勅撰集にふさわしい和歌があれば、たとえ一首だけでもご恩をこうむって、草葉の陰でうれしいと思いましたら、あの世から末長くあなたをお守りいたしましょう」
と言って、日ごろ詠んでおいた和歌のうち、秀歌と思われるものを百首余り書き集めた巻物を、もうこうなった今は、と思って出立した時に、手に取って持ってきたが、鎧の右わきのひきあわせから取り出して、俊成卿に差し上げた。三位はこれを開いて見て、
「このような忘れ形見をいただきました上は、決していい加減には思いません。疑ってはいけません。それにしてもただいまのご来訪こそ、情けもひときわ深く、哀れも格別と思われて、感動の涙をおさえることができません」
と言うと、薩摩守は喜んで、
「今となっては西海の浪の底に沈むなら沈め、山野に屍をさらすならさらせ、それでもかまわない。このつらい世の中に思い残すことはありません。ではお別れです」
と言って、馬に乗り、甲の緒をしめ、西を目指して進んでいった。三位はうしろ姿が遠く離れていくのを見送って立っていると、忠度の声と思われて、
「前途程遠し、思ひを雁山の夕の雲に馳す」
と、高らかに口ずさむので、俊成卿はますます名残惜しく思って、涙をおさえて宿所に戻った。
その後、世の中が平穏になって、千載集を撰集するときに、忠度のあの日の有様、言い残した言葉、今改めて思い出して哀れだったので、あの巻物の中に、勅撰集にふさわしい歌はいくつもあったけれど、帝のおとがめを受けた人なので、名字を隠し、「故郷花」という題で詠んだ歌一首を、「よみ人知らず」として入れた。
さざなみや志賀の都はあれにしを むかしながらの山ざくらかな=滋賀の旧都は荒れてしまったが、昔と変わらない山桜が咲いているなあ
その身が朝敵となってしまった上は、とやかく言えるものではないとはいうものの、うらめしいことである。
ダウンロードできます↓↓↓